藤原将さん(プロフィール)という方が、WEBライターの仕事について記事を書いています。
このサイトです。
ツイッターで、この記事 を見つけてすぐ読みました。

この記事から読み取ったポイントは次の3つです
ポイント1 記事執筆よりもリサーチに時間かかる
ポイント2 リサーチしたらメモして整理して準備
ポイント3 整理したメモを見て書くとスムーズ
ポイント1 記事執筆よりもリサーチに時間かかる
WEBライター歴8年目なので、リサーチにすごい時間がかかるってわかります。
でも、リサーチしないわけにはいかず。
前にリサーチしてから半月以上たっていたら、情報が変わっているかも、と、またいちからリサーチしたり。ググったら、このさいとに4回アクセスしてますなんてでてきちゃって、二度手間三度手間に。
覚えたはずのことも、ほかに書いてるうちに忘れちゃうし。
記事の中で質問している方のように、執筆文字数が少なくなっちゃって、わたしもライターといいつつしんどい状況に。
執筆時間をとって書けばいいのかと思っても、効率よくならないし。
リサーチは必要なんです。
執筆時間以上に。
ポイント2 リサーチしたらメモして整理して準備
リサーチ内容って、その時の記事にさえ書けばもうそれで終わり、っていう状態になってました。
けれど、書いて残して「自分で自分のためにまとめたリサーチ」を作ると、次に同じテーマで書くときにリサーチ時間は半減かなしです。
「○○制度」「○○成分」「○○技術」という普段の生活では使わない用語と内容は、書き留めておけば次にすぐ役立てることができます。
ポイント3 整理したメモを見て書くとスムーズ
リサーチした内容を整理して、構成を決めます。構成も、簡単にメモします。
あとはそれをみながら書くだけです。
内容が決まっていると、スムーズに書けます。
実際にやってみて
先週、新しい内容で書く機会があり、リサーチのためのノートを一冊用意しました。
藤原さんの記事内には、グーグルドキュメントにまとめる、とありましたが、手書き大好きなので手書きでまとめる方を選びました。
リサーチした内容をできるだけ簡潔に書いて。
書きながら、どういう構成にしたらいいのか考えて。
内容を書き終わった頃には、どう書いたらいいのか見えてきました。
それから、文章を書いたのでした。
で。
今までよりも短時間に書くことができました!
特に、あの言葉なんだったけな、と思う時に、今まではまたリサーチしたサイトを見直したり別サイトをみたりしていました。
これが意外に時間かかっていたんです。
見直す用語や解説は、もうノートに書いてあるので時間短縮です。
リサーチを効率的にして、用語や解説をきちっとまとめてから書けば、時間短縮で執筆できました。
参考にした記事は これです。
5月15日追記
*記事の内容をリサーチしたら、とにかくすべてメモする。
*「あとは書くだけ」状態に整理してから書き始める。
この2つを実行して記事を書いたら、効率はアップしました。
また、これくらいの文字数ならこれくらいの時間で書ける、と、目途をつけられるようになりました。
100%完璧にはもう少し。
去年の自分よりも、わかったことは多いです。
中野谷つばめ プロフィール
noteでの自己紹介
お仕事MENU
note(毎日記事更新)
noteでは小説も書いてます
ツイッター @ファミレスで文章を書く人
トップページへ戻る
“【サイトの感想】【文章について】ポイントは、リサーチ時間よりもリサーチの整理方法” への1件の返信
コメントは受け付けていません。